2024年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 hasekin 訪問記念物 e320240602高山 【k105101国】飛騨国分寺の大イチョウ立派な国分寺の本堂の前。幹も太いが背も高い。ただし、五重塔と一緒に映すと五重塔の方が立派なので、見劣りしているかも。[e301531県]高山白山神社の矢立スギ国分寺方面から徒歩で […]
2024年5月19日 / 最終更新日時 : 2024年5月19日 hasekin 訪問記念物 c320240518群馬 [c301921県]オオツノシカの化石骨(寄進) 蛇宮神社本殿の裏手に2台だけ駐車スペースあり。案内板は、本殿向かって左手に。江戸時代に化石が竜の骨だとされていたのが、オオツノシカの化石と判明し、現在は、県立自然史博物館 […]
2024年5月5日 / 最終更新日時 : 2024年5月5日 hasekin 訪問記念物 C120240504茨城 (c1a9231常陸太田市)関家の山桜(みどりの文化財) (c1a9221常陸太田市)関家のカシ(千年カシ)(みどりの文化財) 車道に駐車して、つづら折りの人一人が通れるような未舗装の道を上がっていく、森に入ると左手にご […]
2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月2日 hasekin 訪問記念物 c520240502武蔵境 (c5e2101武蔵野市-登録)伊藤家の大ツバキ個人宅。小さな案内板が、バッティングセンター側の門の横の塀に貼ってある。樹は、ゴルフセンターの駐車場からよく見える。すみません、無断で駐車場に立ち入りました。逆箒方の、椿の […]
2024年4月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月21日 hasekin 訪問記念物 c420240421千葉 <y1c4z11再撮影>木下貝層前回来たときは、真暗で、なんだかわからなかった。今回は朝。整備されて、公園になっている。案内柱の下に貝層の塊。階段登った上に露頭と案内板。貝がギッチリ詰まった地層。(c4b3121旭 […]
2024年4月14日 / 最終更新日時 : 2024年4月14日 hasekin 訪問記念物 c220240413さくら市 (c2a3211さくら市-地域指定無)アカガネネクイハムシ向溜という貯水池、田んぼのあぜ道のようなところを車でいったら、土手の下でドン詰まり。バックで戻る羽目に。(c2a3081さくら市)けやき(三本)喜連川神社の鳥居の […]
2024年3月24日 / 最終更新日時 : 2024年3月24日 hasekin 訪問記念物 f320240323京都 (f3a1211京都市)慈眼寺のイチョウあいにくの雨、甲子園も順延。本堂側からはアプローチできないので、車道で裏手に回る。ちょうど、空き地の上のお墓の脇に立っているので、全容は撮影できるが看板が確認できない。このあと、幾 […]
2024年2月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 hasekin 訪問記念物 g320240218新見三次甲立 [g320221岡山県-郷土記念物]龍頭のアテツマンサク午前4時半、どんなに露出を開いても、真っ暗。新見駅 0517 伯備線、芸備線快速備後落合行単車、キハ120.現在、JRで一番乗車人員が少ない路線。だが、なんと5人 […]
2024年2月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月3日 hasekin 訪問記念物 d220240202城端 <y1d2551 駅 城端駅(城端線)>盲腸線どんずまりの駅ほとんど積雪なし。長靴で来なくてよかった。(d2b2201南砺市)善徳寺境内林めちゃくちゃ立派なお寺。山門がすごい。本堂は改修中だが、覆いの上から見える瓦 […]
2024年1月14日 / 最終更新日時 : 2024年1月14日 hasekin 訪問記念物 e420240113網代 (e4c5061熱海市)和田木のフジ駅前通りから、一本入った、個人宅の玄関先。石に抱きつくような感じて、多数の幹が合わさっている。ほとんどの葉が落ちているが、さきっちょに、マメ科らしい、羽状の葉が少し残っていた。(e4c […]