f320240323京都

(f3a1211京都市)慈眼寺のイチョウ
あいにくの雨、甲子園も順延。本堂側からはアプローチできないので、車道で裏手に回る。ちょうど、空き地の上のお墓の脇に立っているので、全容は撮影できるが看板が確認できない。このあと、幾つか看板発見できないのあり、有形文化財は、日本最多の地だが、記念物はあまり大切にされていないのか。
(f3a1241京都市)正法寺のカヤ
塀際に太い幹のカヤ。レンタカーとツーショット。
(f3a1221京都市)日吉神社のケヤキ
参道わきのダートを上がっていく、作業をしている人が沢山いて、軽自動車があり、本殿まで行けなさそうだったが、気づいてくれてどかしてくれた。すみません。本殿の後ろに幹の皮が剥離した巨大な欅がある。
(f3a1361京都市)白山神社のカシ
種類としては、ツクバネガシ。本殿横に看板があるが、周囲にはそれらしい樹がない。本殿後ろの小山に無理やり上ると頂上あたりに、老木が。かなり幹が痛んでいるようだが、まだ葉は茂っていた。常緑樹ですからね。
(f3b0041南丹市)宮脇道相神社のカヤ
本殿向かって右手から後ろの山を登っていくと、小さな社があり横に、看板がある。幹回り2mと1.7m。よっぽど本殿横の杉の方が大木だが。この細い2本が指定木のようだ。

(f3b0081南丹市)小笹尾大川神社のスギ
ねじれている。地元の人もこのねじれ杉の保存に力。入れているようだ。幹 だけ見るとビャクシンのようだ。
(f3b0071南丹市)三埜菅原神社のスギ
整備された石段を上がっていくと、スギの大木が本殿の横に立っている。巨大すぎてなかなか全貌が撮影できない。石段の下からとった画像を添える。
(f3b0221南丹市)静原光照寺のヤマザクラ
本堂後ろとの情報で、回ってみると、石垣を抱き込んだ巨木。全身苔むした小木の二本。看板がない。多分、石垣の方。めんどくさいことに、背後に欅の巨木があって、全部葉がおちているので、樹皮や樹形で判断するしかない。後ほど調べたら、2012年3月22日に指定解除。もっと斜面の上の方にあったみたい。
(f3b0051南丹市)諏訪神社のスギ
看板横のひょろっとした背の高い杉のようであるが、山門(神社なのに鳥居でなく山門がある)横の杉の方がはるかに太い。ただし、主幹が途中で折れていて横の枝といってもかなりの巨木は背が低い。こっちがちが指定されるような気が。

(f3b0061南丹市)松尾鈴波神社のスギ
表参道には車を止めるところがないので、脇のダートから入りたかったが途中で鎖に遮断。人っ子一人いないので、駐車して、歩いて登る。本殿横に、まっすぐな巨木。電柱を大きくしたようなきれいな円柱。

(f3b0211南丹市)小林家住宅のモミジ
母屋が重要文化財なので、そこかしこに、予約が必要、立ち入り禁止等の立て札。実際お昼時なので、敷地外から撮影。HPなどによると土塀の中にかなり傷んだ状態であるようだ。

(f3a1251京都市)福徳寺のサクラ
法事をやっているようで、本堂内には多数の人々。本堂前に枝を広げた枝垂桜。
(f3a1181京都市)八幡宮のスギ
神社にあるようなネーミングだが。小学校の校庭。背が高く、3本ヤスのような樹形。よく、落雷にあわなかったか不思議なくらいの単独巨木。
【k106211国】常照寺の九重ザクラ
拝観料としてではなく寄付的な意味合いで、500円。方丈の横に4本のさくら。ただし手前の2本は若い。奥の2本は相当年季。が入っている。というか風前の灯。でも季節には花を咲かすのだろう
(f3a1191京都市(登録))宝泉院のゴヨウマツ
 w1f3151庭園○宝泉院35.120624,135.833598 
三千院を擁する大原地区なので、かなりの観光地。800円で、抹茶、和菓子付き。山門入って正面に五葉松がみえる。きれいな防止型。書院に入って、お茶をもらいながら正面からみるとかなり傷んでいにさる。でもかなり大切にされている。20人くらいの観光客がお茶を喫しながら眺めていた。

(f3a1341京都市)霊鑑寺の日光
本日のメインエベント。年2週間しか公開しないので、難易度AA。多くの観光客がいた。おまえも観光客だろ。というつっこみはおいといて、日光(じっこう)は受け付けで800円をはらって、本堂に向かって門をくぐったすぐ前。想定通り、普通のつばき。本来は、樹齢何百年かの椿があったのだがかれてしまった。偶然根がつながったこの樹が残っていたので、天然記念物の解除は免れた。案内ボランティアのおばさんにもともとの日光はどこかと聞いたら、よくご存じでという感じで、詳しく説明してくれた。
通常、ひこばえは指定を引き継がないのだが、お寺のパワーもあって、引き継がれたのだろう。よいことだ。
【再撮影】東山洪積世植物遺体包含層
 以前に訪問していたが、国指定の石柱を発見できなかった。今回はよく下調べをして境内南西の一角という情報を得。ていたので行ってみたが。見当たらない。お墓と境内の間の水屋の裏に発見。これは見つからないよ。

訪問記念物

次の記事

c220240413さくら市