g120250914若桜

[g101491県]若桜神社社叢
<y2g1101道の駅>若桜
<y1g1521駅>若桜駅(若桜線)
雨ザアザア。案内板は、鳥居の横に半分うまっている。朱色の橋をわたって、強烈な石段を登っていくと、雨にけぶる本殿。駅から人に全く会わず、幻想的な場所だった。道の駅によるが9時間なので、看板撮影のみ。駅構内、ちょっとした鉄道展示、300円、駅員さん、雨でお金を取るのを申し訳なさそうにしていた。少しでも地域鉄道の役に立てば。DD16-7と、C12-167が展示。両方とも、動態保存らしい。
八東駅 ワム車とラッセル車がおいてある。
結構大雨。
(g1b4081八頭町)比翼大榊
おそらく榊の中では、最も太い部類に入るのではないか。ただ、南側の陽に当たるところはの幹は皮が剥げていて、あまり樹勢が盛んではない。他に高い樹がないので、落雷も心配だ。
(g1b4071八頭町)大彼岸桜
ストリートビューでは、案内板らしきものが、板壁の上に顔を出している。行ってみるとなかった。手前の巨木と思われるが、幹にシワが寄っていて桜っぽくない。指定解除のお知らせがないので、これということで。隣にびわの大木がある。
(g1b4061八頭町)うつろ椎
桜から目と鼻の先。車道にはみ出していて、窮屈そう。幹が傷んでいてうろが入っている。後ろの母屋は半分だけが、茅葺きという変わった作り。椎と茅葺きの屋根で味がでている。
(g1b4121八頭町)運動公園の大サクラ
道のえきから、階段を登っていって、子供広場の真ん中。桜の大木に、常緑樹(クスノキ?)がくっついて2本が合体している。広場にあるのでそうでもないが、相当引かないと全体が映らないので、大木である。
<y2g1051道の駅>はっとう
なし、ぶどうなど果物たくさん。鉄道グッツもたくさん、空気圧計が売っていたのはびっくり。
隼駅 ボックスシートは、全部うまっていた。
駅舎は国登録文化財。昭和レトロですね。
[g101071県]西御門の大イチョウ
国道脇に案内板、50mくらい登ったところ、株立ではないが太くて高い樹。銀杏がたわわに実っていて、このあと、香りがすごいのだろう。気についているときはいいかんじなのだが。
(g1b4021八頭町)和多理神社社叢
ここもイチョウがメイン。殿という集落で、道の脇にきれいな用水が流れていて、お家の前がすこし池のようになっていて、大きな鯉が泳いでいる。すべての家にあるので、昔からなのだろう。増水してもいなくならないのだろうか?
(g1b4011八頭町)オオタモの木
神社石段横、斜面に生えている。幹は奇っ怪な形状で、老木の貫禄十分。
鳥居に蜘蛛が巣を作っていて、クモの巣だらけand虫がブンブンの中撮影。
途中橋が工事中というか、なくなっていて、またイチョウの方まで戻ることに、
雨はやんでいるが、めちゃくちゃ湿度が高く、逆脱水状態。
隼駅 ここも、2時間だった!