e520250804吉良吉田
(e5b8151西尾市)教蓮寺のイヌマキ
境内の壁の内側だが、案内板が外にあり、木も大半が見えているので外から撮影。
近づくとマキ特有の葉っぱと、筋張った幹。
(e5b8161西尾市)羽利神社の双幹大樟
2本がちかくにあるのか、地中で2またにわかれたのか。いずれにせよ同じ太さの巨木が並んでいる。若い実がなっていた。全体を撮影するには、鳥居をでて吉良図書館の方まで引かないと映らない。
(e5b8171西尾市)旧糟谷邸の柞の木
!!!月曜休館。確かにそうですね。生け垣の上に、樹冠が見えているので、撮影しました。一応OKということで。
(e5b8011西尾市)米津のセンダン
とにかく暑い。お墓の中。途中で二股になっていて、股のところがこ苔している。
(e5b8041西尾市)龍讃寺のカイヅカイブキ
山門入ってすぐ。イブキ特有の、超捻じれ幹。ここまで典型的だと、嬉しくなっちゃう。境内が塀に囲まれているので、なかなか、引いて撮れない。
(e5a4051安城市)堀内の大イチョウ
稲垣さんの個人宅の敷地であるが、車道に面しているので、バッチリ。案内板も整備されており、大切にされている。道の反対側は、堀内公園で、貝塚の史跡である。観覧車が駅舎の裏に見える。
(e5a4061安城市)桜井神社のクロマツ
黒松の参道。案内板は、本殿の手前鳥居よりさらに手前。松食い虫の影響もなく、多くの松が生えていた。松の間から、東海道新幹線が見える。