e220250803飯田線

(e2d4121岡谷市)毘沙門堂のスギ
石段を登った右手。2幹の背の高い杉。川岸の駅からも見える。
(e2d4051岡谷市)駒沢諏訪社のケンポナシ
(e2d4111岡谷市)駒沢諏訪社のサワラ
ケンポナシは本殿向かって右手、サワラは本殿に向かい合って、公民館側。ただし、鳥居は、本殿後ろ側にあるので、回り込む感じ。サワラは典型的なスラッとした、針葉樹。ザ、巨木といった感じ。ケンポナシは、根本は太く、上で枝分かれしている。境内からでて、外から撮影しないと、いずれも収まらない高さ。
(e2d4071岡谷市)昌福寺のシダレザクラの大樹
立派な石段を上がり、山門をくぐると右手。石段の下からも桜の上部は壁越しに見える。根本はゴツゴツした太い幹で、本堂の前にデンと座っている。樹勢は盛んで、開花したらさぞ見応えがありそうである。
(e2b2101伊那市)山寺の白山社八幡社合殿のケヤキ
主幹が折れて、トタンが被せてあるので心配だったが、後ろ側の幹は勢い盛んで、青々とした葉が茂っていた。主幹には多数の奇っ怪なコブがあり、まるで人面のようだった。けやきの老樹特有の形ですね。
(e2g5021南箕輪村)恩徳寺大銀杏
石段上がって、山門入ると眼の前。3つの太い枝(幹)に分かれていて、たくさんの葉が出ている。本堂側から伊那の町並みの方を見ると、大きな入道雲が出ていて、ザ、夏休みといった天気。
(e2b2021伊那市)伯先桜
個人宅の垣根の斜面。やはり桜ということで、傷んでいる部分もあるが、花の季節はきれいな花が咲きそうな雰囲気。
(e2b2111伊那市)神明社荒神社合殿のケヤキ
参道入口から撮影すると、大きな丸い樹形の木が1本。境内に入ってみると、6〜7本ぐらいの巨木の森だった。1本でも十分市指定の天然記念物になっておかしくないくらいの集団だった。昼食、買出 しようとおもっていたが、意外と時間がかかり、すぐ電車に乗ることに。炎天下を歩き回っているので、少し脱水症気味。
[e401371愛知県]水窪小学校のイチイガシ
駅を降りて急なコンクリ階段を降りる。20人までという注意書の吊り橋の途中から、目的のカシが小学校の体育館の横に見える。橋をわたりきり、水窪の旧道を登っていって、最後急坂で小学校にたどり着く。苔むした年季の入った樫の木。急斜面地なので、全体を移そうとするとガードレールのキワキワまでいかないとだめだ。
国道までおりて、道の駅っぽいところの数十メートル手前で、強烈な夕立。地ビール350mml缶2本で1270円、ちょっと高め?お店から出ると、ゲリラ豪雨状態。小さい折りたたみ傘で駅まで登って、特急を待っていると小ぶりになった。








訪問記念物

前の記事

e420250728静岡