c220250517那須塩原
(c2b7101大田原市)ザゼンソウ群生地
駐車場に大きな看板があり、駐車すると、ビニールシートのあぜ道が民家をぐるっと回って、湿地帯に向かっている。湿地帯は、木道。花の季節は終わっているようで、フキのような大きな葉っぱが群生していた。
<y2c2111道の駅>那須与一の郷
(c2b7171大田原市)法善寺のシダレザクラ
狭いが、舗装された道脇に案内中。大田原市は、でっかい案内柱がついていて、大変親切。石段を登った先に大きなシダレザクラ。
(c2a6031那珂川町)竹の内のカヤ(小砂のカヤ)
これも車道の脇に案内柱。私道を少し登ると石垣のようなところの上に、大変太いかや。ストリートビューだと真っ暗であったが、実際に行ってみると意外と明るいので樹皮まで撮影可能。
(c2a6021那珂川町)示現神社のカシ林叢
鳥居と石段を登った左手に、奇っ怪な樹形のカシ(?)があって、その正面に案内柱。他にもカシがあるのだろうが、案内柱の後ろのがとにかくインパクト大。
(c2b7121大田原市)洲崎のイチイ
民家の母屋の裏だが、敷地外の田んぼを挟んで案内板が見えるので、母屋の裏に回らしていただく。表札も出ていないので、無人か?一応、民家と民家の間の道を通ると根本にたどり着けるので、撮影させていただいた。
(c2b7201大田原市)二斗内のカヤ
こちらも立派な案内柱が車道の脇に。民家の敷地内なので、撮影できるか疑問であったが、商店の駐車場の脇からバッチリ、根本まで撮影可能。
(c2b7181大田原市)須佐木のイモタネザクラ
これも案内柱は道の脇にあるが、本体は、敷地の奥。ただし、これも垣根の外からほぼ全体を撮影可能。
(c2b7161大田原市)浄居寺のシダレザクラ
今回一番の難関。ストリートビューもないし、案内柱も見当たらない。実際に行ってみると車が1台通れるか通れないかの砂利道を登っていくと、ハゲかけた案内柱。そこに車を止めて、傘を指して数10メートル登ると、民家の脇に立派な桜。一段下には、牛舎があり、不思議そうに牛が見つめていた。
(c2b7261大田原市)雲巌寺のスギ
バスの終点で、大きな駐車場がある。お寺の入口、太鼓橋の手前に背が高い杉。周りにも巨木が多数あり、なかなか単独での撮影は難しかった。
(c2b7111大田原市)南方のキャラ
想定していた道の脇の墓場ではなく、草原を突っ切った先に案内柱。根本までのアプローチが見つからず、案内柱のところから撮影。ズックが雨でぐちゃぐちゃ。
[c201631県]磯上のヤマザクラ
神社の鳥居の横に、ぶっとい桜。かなりゴツゴツしていて年季を感じる。主観の上の方が切られていて背が低くなっているが、春にはたくさん花が咲きそうなように枝はあった。
(c2b7091大田原市)両郷のハリキリ(センノキ)
案内柱の脇の細い道を登っていくと、ポッカリと空間が空いていて、そこに背の高く、二股になった巨木が。想像していたのより、遥かに大きかった。
(c2b7141大田原市)河原のゴヨウマツ
車が1台通れる砂利道を行ったどん詰まりに農家があり、その奥。案内板の後ろに複雑な樹形の松があった。軽トラが止まっているが、住民はいないようだ。