e420250329掛川

(e4a6061掛川市)小笠神社参道スギ
小笠神社より随分麓にある。県道から市道に入りさらに橋のたもとに降りて行ったところ。根元まで入り込むと太い幹がよくわかる。
(e4a6071掛川市)今瀧寺イヌマキ2本
この地方、マキ2本で門のようなものを作るのが流行っている。この後2か所、計3か所である。内側がどうなっているのか下からのぞき込むと竹で骨組みを作ってあった。
(e4a6081掛川市)今瀧寺ソテツ2本
マキの門をくぐって、右手、かなり元気がなく、葉っぱが枯れている。根元に鉄をあげないとだめですよ。
(e4a6051掛川市)高天神追手門跡スギ
駐車場から城跡に上っていくとすぐ。道がつづら折りになる手前。ちょっと傷んでいて、上のほうから見ると、主幹の皮が半分はがれている。根元もうろができている。ひたすら背の高い杉で、幹の太さはさほどでもない感じ。
[e401671県]本勝寺ナギ・マキの門
マキの門、第二段。山門替わり。
(e4a6121掛川市)本勝寺カヤ2本
カヤは、本堂向かって左手の石段を登って行った上のお堂の右側。お堂から降りていく道の両側に2本立っている。山の斜面なので、引いて撮影できないため、全貌が映らない。かなり背の高い感じ。
(e4a6101掛川市)満勝寺イチョウ
駐車場から本堂に向かって石段を上がっていくと、登りきったところの左手。なぜか、地上2mくらいのところで綺麗に幹の色が分かれていて、ツートンカラー。一本タイプ。気根はそれほど発達していない。
(e4a6021掛川市)興禅庵マキの自然門
マキの門、第三段。ちょっと勢いが弱くなっていて、向って左手半分が枯れている。L字型の細い道で車を止めておけないので、撮影してすぐ乗車。
(e4a6091掛川市)春日神社クスノキ
川の土手に斜めに生えている。
(e4a7021菊川市)善勝寺楠
舗装の道を登っていくと駐車場とは反対側の左手に小高い丘があって、そこに生えている。根元に祠。本堂側から見ると見上げるような巨木。2又に分かれている。
(e4a7011菊川市)熊野神社なぎ
鳥居の手前に駐車して本殿に進むと、一段高くなったところの左手にある。ストリートビューでみるとさほど大きくないように見えたが、近づくと巨木だった。
<y2e4221道の駅>風のマルシェ 御前崎
(e4a6111掛川市)永福寺イヌマキ
駐車場と本堂の間に石で丸く囲われたところに立っている。ほかにも境内に2か所ぐらい同じように石で囲われたイヌマキがある。指定木は案内板のある木で間違いないと思う。
[e401461県]中新井池のオニバス
綺麗に公園として整備してあり、駐車場、トイレ完備。ただし、季節がら、まったくオニバスの葉が水面上に出ていない。7~8月ごろが季節とのこと。
(e4a6181掛川市)如意庵のソテツ34.678107,137.987106
昔お寺だったのだろう。お墓っぽい石が周りにちらほら。ストリートビューでは、杉などの巨木が林立しているが、現地に行ってみると、すべて切り株になっていて、荒野にソテツがもっさりとある。これから整備するのか、それとも荒廃していくのか、気になるところである。
(e4c1011袋井市)梅山八幡神社の森
田んぼの中に、忽然と森があるかんじ。このあたり、起伏がないので、島のよう。鳥居から見るとうっそうとした森である。
(e4c1041袋井市)イマメの木
部落の中の細い道and個人宅なので、車を目の前に止めて、撮影後、すぐ立ち去りました。
(e4c1031袋井市)槙の木
イマメから数10m。個人宅の入り口に案内板。生垣の中に上のほうだけ、丸い頭を見せているやつだと思う。家屋の左手に巨木があるが、こっちではないようだ。
(e4c7061磐田市)一色のイヌマキ
住所は個人宅だが、こじんまりとした公園として整備してあり、前に駐車も可。鉄骨で一部支えているが、樹勢は盛ん。
(e4c7081磐田市)浅間神社のヤマモモ
神社のの入り口、左手。太い幹で、いわゆるヤマモモの樹形(円筒で頭頂部が丸いやつ)ではない巨木。根元が石垣とコンクリで固められていて窮屈そう。
時間があまったので、2件追加。レンタカーならではのオプションと、調子にのっていたら、マップコードを間違いて打ってしまい、5km近く遠くまで行ってしまった。
(e4a6131掛川市)垂木の大スギ
神社の境内からは、100mくらい離れている。昔は参道の途中だったのだろうが今は住宅地。幹をワイヤーと当て板で締め付けてあるが、樹勢は盛んのようだ。
(e4a6171掛川市)秋葉路のモッコク
新興住宅地のど真ん中。○○ヶ丘っていう感じ。シンボルツリーになっていて、手入れが行き届いている。根元がチューリップの花壇になっている。